【応用情報技術者試験】タプル

タプル(tuple)とは、順序付けられた複数の要素で構成される組、またはそのデータ構造を指します。数学や計算機科学の分野で使われ、Pythonなどのプログラミング言語では、一度作成されると変更できない「不変(イミュータブル)」なリストのようなデータ型として用意されています。関数から複数の値を一度に返す際や、要素の変更を許したくない場合に利用されます。

参照:https://develop.blue/2020/02/python-use-tuple/

特徴

  • 順序付けられている:要素の並びに意味があり、位置によって区別されます。
  • 不変(イミュータブル):作成後に要素の追加、削除、変更ができません。
  • インデックスアクセス:リストと同様に、整数型のインデックス(0から始まる)を使って要素にアクセスできます。
  • アンパック:タプルの要素を複数の変数に一度に代入する「アンパック」という操作が可能です。

主な用途

  • 複数の値を返す:関数から複数の異なる型の値を一度に返したい場合に便利です。
  • 定数的なデータの格納:変更を想定しない、固定的な値の集まりを保持するのに適しています。
  • 辞書のキー:変更できない性質から、辞書(ハッシュマップ)のキーとして使用できる場合があります。
  • パフォーマンスの向上:リストと比較してメモリ使用量が少なく、実行速度が速いことがあるため、パフォーマンスが重要な場面で使用されることがあります。

リストとの違い

項目タプルリスト
変更の可否不変(変更不可)可変(変更可能)
用途の例固定的な値の集まり、複数値の戻り値データの追加・削除が必要な場合
速度一般的にリストより高速タプルより低速になることがある

コメント