ゼロトラストとは、「何も信頼しない(Never Trust, Always Verify)」を原則とし、ネットワークの内外を問わず、全てのアクセスを継続的に検証・認証するセキュリティ戦略です。従来の境界型セキュリティが「内部は安全、外部は危険」という考え方であったのに対し、ゼロトラストは、すべてのユーザーやデバイス、アプリケーションにアクセス権を必要最小限に限定し、常に検証を行うことで、情報漏えいや不正アクセスを防ぎます。
ゼロトラストの基本的な考え方
- 「内部」も「外部」も信用しない:従来の境界型モデルではネットワーク内部への信頼が前提でしたが、ゼロトラストでは内部も外部も区別せず、すべてを検証対象とします。
- 「最小権限の原則」:ユーザーやデバイスには、業務に必要な最小限の権限のみが付与され、それ以外のアクセスは許可されません。
- 「常に検証する」:アクセスするたびに、ユーザーのID、デバイスの状態、利用するアプリケーションなどを継続的に検証し、認証・認可を行います。
ゼロトラストが普及した背景
- クラウドサービスの普及:重要なデータが社外のクラウドに置かれることが増え、従来の境界線が曖昧になったためです。
- リモートワークの浸透:社員が社外からアクセスすることが日常的になり、社内・社外の区別なくセキュリティを確保する必要が出てきました。
- モバイルデバイスの増加:スマートフォンなど様々なデバイスからのアクセスが増加し、これらすべてに対するセキュリティが求められるためです。
ゼロトラストのメリット
- セキュリティレベルの向上:内部犯行や、ネットワークの境界を破った後の不正アクセス、マルウェア感染などにも対応できます。
- 柔軟な働き方への対応:場所にとらわれず、安全にリモートワークやクラウドサービスの利用が可能です。
- ビジネスへの貢献:セキュリティ基盤を強化し、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進やビジネスの柔軟な変革を支援します。
コメント