ステアリングコミッティ(Steering Committee、ステコミ)とは、大規模なプロジェクトや組織の方向性を決定し、最終的な意思決定を行うための運営委員会組織です。プロジェクトの進捗監督、リスク管理、資源配分、関係者間の調整などを行い、プロジェクトの成功を「舵取り」する役割を担います。
主な役割
- 戦略的方向性の設定:プロジェクト全体の戦略的な方向性を決定し、目標達成に向けて導きます。
- 意思決定:プロジェクトの重要な意思決定を行い、期間やスコープの変更などを承認します。
- 進捗の監督とリスク管理:プロジェクトの進捗状況をモニタリングし、問題やトラブルが発生した場合は解決策を講じます。
- ステークホルダーの調整:複数の部門や外部関係者、パートナー企業の利害を調整し、プロジェクト全体の合意形成を促します。
- 資源の配分と優先順位付け:プロジェクトに必要なリソース(ヒト・モノ・カネ)の配分や、タスクの優先順位付けを行います。
効果的な運用のためのポイント
- メンバー構成の最適化:プロジェクトの性質に応じて、経営層、プロジェクトスポンサー、主要なステークホルダー、専門知識を持つ人材などをバランスよく選定します。
- 明確な目的と議題の設定:会議の目的を明確にし、事前に議題を整理しておくことで、建設的で効率的な議論を促します。
- データに基づく意思決定:感覚や直感だけでなく、客観的なデータや分析結果に基づいて意思決定を行います。
- 透明性の確保:決定事項や議論の要点を関係者に共有し、プロジェクトチーム全体の理解と協力を得られるようにします。
- 定期的な会議の開催:定期的に会議を開催することで、プロジェクトの進捗状況を常に把握し、必要な対応を迅速に行うことができます。
コメント