スポンサーリンク

【応用情報技術者試験】スキーマ

データベース スキーマとは、データベースの構造を定義する設計図のようなものです。具体的には、テーブルの構成、各テーブルのカラム(列)のデータ型や制約、テーブル間の関係などを定義します。スキーマを定義することで、データの格納や管理のルールを明確にし、データベースの一貫性と効率性を保つことができます。

より詳しく説明すると:

  • データベースの構造を定義:スキーマは、データベースがどのようなテーブルを持ち、各テーブルがどのようなカラムで構成されているかを定義します。
  • データの型や制約を定義:各カラムに格納するデータの型(数値、文字列、日付など)や、データの制約(ユニーク、NOT NULLなど)を定義します。
  • テーブル間の関係を定義:複数のテーブル間で関連性がある場合、それらの関係(主キー、外部キーなど)を定義します。
  • データの整合性を保つ:スキーマで定義されたルールに基づいてデータが格納されるため、データの整合性を保つことができます。
  • データベースの設計図:スキーマは、データベースの設計図として、開発者やDBA(データベース管理者)がデータベースを理解し、管理するための重要な情報を提供します。

スキーマの種類:

データベースのスキーマは、一般的に3つの階層に分けられます。

  • 外部スキーマ (External Schema):ユーザーがデータベースをどのように利用するかを定義します。例えば、特定のユーザーには特定のテーブルやカラムのみを表示させるといった設定です。
  • 概念スキーマ (Conceptual Schema):データベース全体の構造を定義します。エンティティ、属性、関係などを定義し、ビジネスルールを反映します。
  • 内部スキーマ (Internal Schema):データを物理的にどのように格納するかを定義します。ストレージ構造やアクセス方法などを定義します。

これらの3つのスキーマは、データベースの構造を多角的に捉え、効率的で柔軟なデータベース管理を可能にします.

例:

例えば、顧客情報を管理するデータベースを考えてみましょう。この場合、スキーマは次のように定義されます。

  • テーブル:customers(顧客テーブル)、orders(注文テーブル)など
  • カラム:
    • customersテーブル: customer_id(顧客ID、主キー)、name(名前)、address(住所)、phone_number(電話番号)など
    • ordersテーブル: order_id(注文ID、主キー)、customer_id(顧客ID、外部キー)、order_date(注文日)、total_amount(合計金額)など
  • 関係:customersテーブルのcustomer_idordersテーブルのcustomer_idが関連付けられている(顧客と注文の関係).

このように、スキーマを定義することで、データベースの構造やデータの関係性が明確になり、データの整合性を保ちながら効率的にデータを管理・利用できるようになります.

コメント

タイトルとURLをコピーしました