サブミッションポートとは、メールクライアント(PCやスマホのメールソフト)からメールサーバーへメールを送信する際に使われる、TCPポート587番のことです。迷惑メール対策として多くのプロバイダで導入されている「OP25B(Outbound Port25 Blocking)」により、従来使われていた25番ポートがブロックされても、サブミッションポートとSMTP認証(ユーザー認証)を併用することで、メールの送信が可能になります。
サブミッションポートが導入された背景
- 25番ポートの悪用:従来、メール送信には25番ポートが利用されていましたが、このポートには認証機能がなく、悪意のある第三者に不正利用されて迷惑メールの送信に使われることが多くありました。
- OP25Bの導入:この迷惑メール対策として、多くのISP(インターネットサービスプロバイダ)が、外部のメールサーバーから自社ネットワークへの25番ポートを使ったメール送信をブロックする「OP25B」を導入しました。
サブミッションポートの仕組みと利点
- 587番ポートの使用:25番ポートのブロックを回避するため、メール送信の受付専用のポートとして587番ポートが用意されました。
- SMTP認証による本人確認:587番ポートを利用する際は、SMTP認証という仕組みでユーザーのIDとパスワードによる認証を行います。これにより、認証された正規の利用者だけがメールを送信でき、サーバーの不正利用を防ぎます。
- 安全なメール送信:認証をすることで、契約しているISP以外のネットワークからでも、契約しているメールサーバーを利用してメールを送信できるようになります。
- 通信の暗号化:587番ポートはTLSなどの暗号化通信にも対応しているため、通信内容が第三者に盗み見られるリスクも低減できます。
コメント