【応用情報技術者試験】キャッシュメモリ格納方式

キャッシュメモリの主な格納方式には、データを配置する場所の決定方法による直接マッピング方式、フルアソシアティブ方式、セットアソシアティブ方式の3種類があります。

データ配置の決定方式

キャッシュメモリにデータを格納する際、主記憶装置のどのブロックをキャッシュメモリのどの位置に保存するかを決定する方法です。

  • 直接マッピング方式 (Direct Mapping)
    • 主記憶のブロック番号に一定の計算を行い、キャッシュメモリの格納位置を直接算出します。
    • 計算結果の格納位置にしかデータを置けないため、空きがあっても利用されないことがあります。
  • フルアソシアティブ方式 (Fully Associative)
    • メインメモリのアドレスとは無関係に、キャッシュメモリの空いているブロックにデータを格納します。
    • どのブロックにも置けるためヒット率は高いですが、空いている場所を探すための検索コストが高く、速度的に不利です。
  • セットアソシアティブ方式 (Set Associative)
    • 直接マッピングとフルアソシアティブ方式の中間に位置する方式です。
    • キャッシュメモリのブロックをいくつかの「セット」に分け、各セットの中から格納するブロックを決定します。
    • セット内であれば複数のブロックに配置できるため、直接マッピング方式より柔軟性があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました