【応用情報技術者試験】カタログ性能法

「性能評価手法 カタログ性能法」という言葉は、IT分野におけるシステム性能の評価方法の一つとして登場します。これは、事前に標準的な実行プログラム(ベンチマーク)を用意し、それらの標準値を参照しながら、対象システムの処理性能を想定的に評価する手法を指します。具体的には、用意された性能値の「カタログ(一覧表)」と比較して、そのシステムの性能を評価するため、「カタログ性能法」と呼ばれます。

カタログ性能法の主な特徴

  • 標準プログラムの使用:対象システムと同一の処理を行う標準的なプログラムを使用します。
  • 性能値の比較:その標準プログラムの測定値を、あらかじめ用意された性能値のカタログ(一覧表)と比較します。
  • 想定的な評価:実際の測定結果とカタログ値を比較することで、対象システムの性能がどの程度であるかを「想定的に評価」します。
  • ベンチマークテストとの関連:この手法は、特定の条件下で同一の処理をさせてスループットなどを計測する「ベンチマークテスト」の一種とも言えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました