イベントドリブンとは、ユーザー操作やシステムの内部・外部からのイベント(出来事・状態変化)に応じて処理を起動するITのアーキテクチャやプログラミング手法です。これにより、システムは要求に応じてリアルタイムで動作し、リソースを効率的に活用できます。GUIアプリケーションやマイクロサービス間連携などの分野で広く活用され、近年ではイベント駆動型アーキテクチャ(EDA)として、疎結合なシステム設計にも適用されています。
イベントドリブンの主な特徴
- イベントへの応答:特定の出来事(イベント)が発生した際に、あらかじめ定義された処理(イベントハンドラ)が実行されます。
- 受動的な性質:ユーザーの操作や外部からの通知を待機しており、イベントが発生しない限りはシステムは待機状態となります。
- 疎結合な連携:イベント駆動型アーキテクチャ(EDA)では、イベントを介してサービスが連携するため、各サービス間の依存関係を軽減し、システム全体の柔軟性やスケーラビリティを高めます。
主な活用分野
- グラフィカルユーザインタフェース(GUI):ユーザーのマウス操作やキーボード入力に応じて、画面表示などの処理を実行します。
- マイクロサービスの連携:あるマイクロサービスで発生した状態変化(イベント)を他のマイクロサービスに通知し、連携して処理を進めます。
- サーバーレス/クラウド:Cloud Functionsなどのサービスがイベントをトリガーとしてコードを実行し、サーバー管理の負担を軽減します。
イベントの種類
- ユーザー操作イベント:マウスのクリック、キーボードの入力、メニューの選択など。
- システムイベント:センサーからの入力、ハードウェアのステータス変化、エラーの発生など。
- データイベント:データベースへの書き込みやファイル更新などのデータ変化。
- 外部システムからの通知:他のアプリケーションやサービスからのメッセージ受信。
コメント